【2012年 アーカイブ】
消費者問題担当大臣が民主党政権で8人目、在任3カ月ということで、どのような考えをもって消費者行政を行うのか、まずは基本的な認識について質問するとともに現在懸案となっている国民生活センター統合問題、地方の消費者相談窓口の円滑な対応のための環境整備、食品の放射性物質基準、検査機器の整備状況、新たな消費者被害が増加している「押し買い」の規制について大臣と議論致しました。
特に食品の放射性物質の新基準については、予算委員会や厚生労働委員会などで継続的に取り上げている問題です。風評被害を防ぎ生産者、流通業者が安心安全な食品を消費者に届けられるよう消費者庁としても体制整備をお願いしたところです。
4月13日
本日は、北朝鮮の(事実上の)ミサイル発射問題で、急きょ本会議が開催され「打ち上げに抗議する決議」を行いました。我が党としても情報収集とともにいち早く党声明を発表しました。政府には緊張感を持って対処して頂きたいと思います。
また自民党タクシー・ハイヤー議連の総会では、現下の経済状況で大変苦労しているタクシー業界の実情をお伺いしました。
続いて看護問題議員連盟の総会に出席しましたが、看護連盟、看護協会の久々にお会いする
皆さんの顔を見ることができ、大変な労働環境にありながらいつも笑顔を忘れない看護師の皆様が働きやすい環境整備を行ってまいりたいと思います。


[ ながおか桂子事務所 ]
2012年4月17日 更新
|
施政報告
ニュースなどでご存知のとおり、民主党が「こども手当」を撤回し、自民党・公明党の主張している「児童手当の拡充」とする合意がなされ、4月からの実施に間に合うよう国会で審議しています。
新年度を間近に控えた3月23日、衆議院本会議で自由民主党を代表し、賛成討論を行い、自民・公明・民主などの賛成多数により可決、参議院に送付しました。
新たな児童手当は名称だけでなく「高額所得者には所得制限を設ける。」「年少扶養控除の復活を検討し必要な措置を講ずる。」など、3党協議によって合意された拡充がなされております。
バランスのとれた財源の裏打ちのない「バラマキ」では政策とは呼べません。
家族や地域社会による「自助」「自立」を第一とし、「共助」、さらには「公助」の順に従った政策の組み合わせによるものでなければなりません。
自民党は、これまでの少子化対策に止まらず、家族を幅広く支える家族支援政策を積極的に進めて参ります。子どもに対する現金給付とともに待機児童の解消、保育制度の充実など現物給付の充実を第一に考え取り組んでまいります。
子育て世代のお父さんお母さんはじめ多くの皆様にぜひ知って いただきたくご案内致します。
衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41701&media_type=wb&lang=j&spkid=19576&time=99:00:00.0


[ ながおか桂子事務所 ]
2012年3月25日 更新
|
施政報告
○予算委員会(2月28日) 平成24年度予算案に関する質問
当日午前の閣僚の問題発言で委員会は紛糾。急きょ質問を変更し、官房長官に交付国債の発行に関する政府の統一見解を質しました。
また、厚生労働大臣に、新たな食品の基準値について食の安心安全の確保と同時に、風評被害など混乱を来さないために万全の対策をとるよう要請いたしました。

○予算委員会分科会(3月5日) 圏央道について質問
平成24年度予算に関し国土交通省分野を専門に扱う分科会で、自動車工場の新規進出等、地元経済にとって期待の高い圏央道の早期完成を強く訴えました。
また4号バイパス4車線化、利根川、女沼川の河川防災対策についても指摘致しました。
○厚生労働委員会(3月7日) 大臣所信に対する質問
予算委員会に続き、新たな食品基準値について質問し、同時に地方自治体が検査機器を導入する際に国が支援を積極的に行うよう要請。
その他、大臣所信では雇用対策における母子家庭等ひとり親への就労支援に対する言及がなかったので、子育てと仕事の両立に向けた対策を要請致しました。

○文部科学委員会(3月16日) 大臣所信に対する質問
文部科学大臣に対し、放射性物質の健康影響調査の実施、学校給食における事前検査の実施状況と4月からの新基準に備えた体制整備をお願いしました。
学校での消費者教育の必要性と特に租税教育の充実について税理士さんなどの専門家の協力を得て推進するよう要請致しました。
[ ながおか桂子事務所 ]
2012年3月20日 更新
|
活動報告
3月3日(土)古河市古河地区で永岡桂子国政報告会が開かれました。
地元古河市古河地区での国政報告会は昨年3月16日に予定されていましたが、東日本大震災により急遽中止、以来、一年ぶりの地元での『国政報告会』、約300名の方々のご参加を頂き、自民党県連会長参議院議員岡田広先生、茨城県議会議員森田悦男先生、古河地区市議会議員の方々も駆けつけて下さり、盛会裏に終了することが出来ました。
ありがとうございました。




[ ながおか桂子事務所 ]
2012年3月7日 更新
|
活動報告
2月26日(日)古河市消防春季点検式に出席。2月29日(水)古河市社会福祉協議会合併5周年記念古河市社会福祉大会に出席、宮城県山元町立山下中学校長辺修次先生の『災害時における被災体験』の記念講演を拝聴。3月3日(土)境町消防春季点検式、3月4日(日)五霞町消防春季点検式に出席。
東日本大震災、それまでの日常が一変し、原発事故・放射性物質の拡散・日本中が戦慄する事態に至り、東北三県とともに我が茨城県も甚大な被害を受けました。しかし、日本中の皆様が心を一つにしてこの難局を乗り越えようと協力し、普段薄れがちな『地域の絆』が再認識されました。地域住民の方々にとりまして、日々の生活の安心と安定をうる事が何よりも重要です。
間もなく、3月11日を迎えます。


[ ながおか桂子事務所 ]
2012年3月7日 更新
|
活動報告
前のページへ
次のページへ