【2022年 2月 アーカイブ】
2月13日
「東京2020オリンピック٠パラリンピック聖火リレー」記念さくら植樹式が行われました。坂東市の茨城県自然博物館(太陽の広場)と常総市水海道あすなろの里です。昨年の7月5日県西地域にオリンピック٠パラリンピックの聖火が来ました。その記念に行われた記念の植樹式です。本来ならば聖火が通る前後に行われるはずでしたが、新型コロナ感染者が多い事で 話合いの結果、桜の木の植樹が一番良い真冬に行うこととなりました。本来ですと会場には多くの方々に来ていただきたかったのですが、茨城県はまん延防止等重点措置が適用されて毎日多くの感染者が出ています。各会場は関係者10人程度、感染防止対策を考えて屋外での開催となりました。植樹した陽光桜が大きくなる10年後、20年後に、ここを東京オリンピック٠パラリンピックの聖火が通ったんだと思ってもらえるような立派な桜に育ってもらいたいと思います。








[ ながおか桂子事務所 ]
2022年2月15日 更新
|
お知らせ
2月13日
坂東市のひな飾り展、常総市のひな祭り展に見学に伺いました。会員の皆さんが吊るし雛の作成に力を注いだ素晴らしい作品の数々は3月のひな祭りにピッタリです。坂東市の展覧会場では木村市長と遭遇。記念写真も撮りました。






[ ながおか桂子事務所 ]
2022年2月15日 更新
|
雑記
2月10日
自民党母子寡婦福祉対策議員連盟(ひとり親議連)の総会を開きました。
いつも意見を聴取している全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)だけでなく民間3団体から話を伺いました。2年以上続くコロナ禍、オミクロン株のまん延はワクチン接種していない未就学児からお年寄りまで感染力の強さから1日の感染者が全国で10万人を越える日があります。子どもが感染すれば一緒に住んでいる家族は濃厚接触者として働きに出ることも出来ません。物価も上がるなかでひとり親家庭だけでなく両親揃っている家庭でも、ますます生活は苦しくなっていきます。この事態を少しでも改善するために意見をまとめ政府に要望していきます。



[ ながおか桂子事務所 ]
2022年2月15日 更新
|
施政報告
2月9日
*五霞町の「家庭教育支援チーム」が文部科学大臣表彰されました。素晴らしい取り組みです。この4月に小学校に入学する子どもも親御さんも、長引くコロナ禍で色々と心配な事があると思います。そこを丁寧に対応している支援チームの皆さんに頭が下がります。本当におめでとうございます。

*お昼から「街の酒屋さんを守る会」に出席。内閣委員会の終了後「経済安全保障とは何か」北村滋さんの講演をお聞きしました。


[ ながおか桂子事務所 ]
2022年2月10日 更新
|
お知らせ, 活動報告
2月8日
*午前中は予算委員会に出席です。




*「子育て世帯への臨時特別給付金」は9月以降に離婚又は別居した子供の養育をしている親御さんに支給する事が決まりました。手上げ方式なので地元の自治体に申請していただくことになります。自治体の広報等でのお知らせをお待ちください。岸田総理、山際大臣、有り難うございます。

[ ながおか桂子事務所 ]
2022年2月10日 更新
|
施政報告
次のページへ