【2010年 アーカイブ】
農業共済関係予算及び制度に関する要望の為、茨城県農業共済連合会の皆様5名が来所され、農業共済関係予算確保及び農作物共済の当然加入制度堅持について以下の切実な要請をいただきました。
1.農家負担の軽減を図り、農業共済掛金国庫負担制度を継続的・安定的に運営するため、その必要額の確保。
2.農業共済事業事務費国庫負担金のこれ以上の削減は、団体の運営を困難にし、農家負担の増嵩を招きかねないこと から、その必要額の確保。
3.基幹的作物の安定経営においても重要な農作物共済の当然加入制度の堅持。
NOSAI(農業共済)制度は、被災した農家の損失を保険の仕組みにより補てんし、農家があらかじめ掛金を出し合って共同準備財産を造成し、被害発生時にはその共同準備財産から共済金を支払うという農家の自主的な相互救済を基本としています。
NOSAI(農業共済)制度の堅持の為に、国政の場で取り組んで参りたいと思います。
[ ながおか桂子事務所 ]
2010年8月30日 更新
|
雑記
8月26日(木)茨城県主催の戦没者追悼式に出席して参りました。約1,300人が出席し恒久平和への願いを新たにしてまいりました。遺族代表の方の『この65年間、遠い遠い道のりを見守って下さり、有り難うございました。』の語りかけに思わず涙があふれました。
出席した遺族の平均年齢は71.9歳。県民の戦没者は5万8102人。
[ ながおか桂子事務所 ]
2010年8月30日 更新
|
雑記
こんにちは ながおか桂子です。
臨時国会最終日の本日、新しくなった議員会館で「子宮頸がん予防促進の緊急院内会合」が超党派で開催されました。
自身も子宮頸がんを克服した女優の仁科亜希子さんがビデオメッセージを寄せられ、子宮頸がん予防の重要性を訴えていました。
私にとってはウン十年来の友人でもあるアコがこうして頑張っている姿を見ていると、感慨深いものがあります。
先日当選された三原じゅん子参院議員が熱心に取り組まれており、認知度も高くなってきた子宮頸がんワクチン接種ですが、各自治体における助成も広がりつつあり、県内でも常総市、古河市、境町など10市町村が実施、若しくは予定しております。
全てのウィルスを防げるものではないこと、定期検診も重要であることなど、医学的に正確な知識の普及を図ることが絶対に欠かせませんが、公費助成の議論を進める時期に来ていると感じます。
女性だけの問題と捉えがちですが、本当は男性にとっても重要な問題である点を会合で訴えました。





[ ながおか桂子事務所 ]
2010年8月16日 更新
|
雑記
こんにちは ながおか桂子です。
衆参2日づつ合計4日間の予算委員会審議が行われました。
報道などでは、「ねじれ国会に配慮し菅首相は低姿勢に終始した」というような表現が目に付きましたが、私の印象はちょっと違いました。
・「ある意味では」「ある種の」また「一般論として」などといった前置きを多用し、責任を回避するかのような答弁。
・都合の悪いことを追及されると逆ギレする。
・総理への質問であっても、官房長官や他の大臣が代わりに答弁するといった逃げの姿勢に終始。
いやしくも国家の最高責任者である総理大臣の言葉としては、いささか軽すぎるのではないかと感じました。しっかりと気概をもって頂きたい!
追記:今国会でも自ら予算委審議に立ち、菅首相と直接対決するなど、参院選の疲れも感じさせず全力投球の谷垣総裁に、地元常総市石下の銘菓「ねじれもなか」を差し入れ。絶妙のネーミングに、総裁も顔をほころばせていました。
その時の様子が8月6日付茨城新聞にて紹介されましたが、ご覧になった方もいらっしゃるかな?




茨城新聞記事 常総「ねじれもなか」、永田町でひそかな話題
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
[ ながおか桂子事務所 ]
2010年8月8日 更新
|
雑記
7月30日臨時国会が召集されます。参議院通常選挙後に召集される国会です。会期は8月6日までの正味6日間であります。
参院選後の臨時国会は通常、議長等人事などを決めるだけで終わりますが、さすがに今回は菅総理も予算委員会を開催せざるを得ないようです。たった2日間だけの日程に不満はありますが、野党として、“政治とカネ”“普天間問題”などの重要な問題に対し厳しく追及していきます。
また、参院選で落選し、民意からノーを突きつけられたにも関わらず、大臣に居座る“千葉法相続投問題”等々、相も変らぬ傍若無人な政権運営に対し、毅然とした態度で臨みたいと思います。
[ ながおか桂子事務所 ]
2010年7月27日 更新
|
雑記
前のページへ
次のページへ