【2010年 アーカイブ】
10月20日(水)平成二十二年度古河市戦没者慰霊祭が執り行われ、慰霊の辞を申し上げました。
『新たな世紀を迎えた今なお悲痛の思いが込み上げてまいります。古河市、一九六六名の方々がご家族を案じつつ戦場に散り、戦禍に倒れお亡くなりになりました。
国の礎となられた御霊に感謝と哀悼の意を捧げます。
昨日、約百名の国会議員の有志の方と秋の例大祭の行われている中、靖国参拝をしてまいりました。宮司の方が「今年八月十五日、終戦の日に政府閣僚がひとりもお参りに来て頂けなかった事は、非常に残念で悲しいことです。」とおっしゃっていました。
私も本当に残念に思います。愛する祖国「日本」を思いながら亡くなった人々に対し、今の「日本」がその慰霊をすること、そして私たちが慰霊することは、非常に意義のあることだと思います。
最愛の肉親を失われたご遺族の皆様にとっても、辛く険しい今日までの道のりであり、今なお、無念の気持ちで一杯のことと存じます。
さて、中国漁船衝突事件に対する我が国政府の対応は戦後の日本外交史に最大の汚点を残すことになりました。事件の経緯を徹底的に追及し日本は毅然とした態度で中国に対して日本の領土主権と国益を守るために全力を尽くしていかなければならないと強く思います。
平和な世は尊いものでございます。二度と再び、戦の場に人の命が散るようなことがあってはなりません。あの悲劇的戦争を風化させないためにも、本日のこの慰霊祭は大いに意義あるものと確信しております。
戦没者の方々のご冥福をお祈り致しますと共に心から敬意と感謝を申し上げます。
最後になりますが、皆様のこれからのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ慰霊の辞とさせて頂きます。』

[ ながおか桂子事務所 ]
2010年10月20日 更新
|
雑記
10月9・10・11日の連休は、新古河市合併5周年記念第12回古河関東ド・マンナカ祭り、第25回あじさい祭、第36回古河市三和地区市民運動会、第21回ふる里さしま古城まつり、第61回茨城県消防ポンプ操法競技大会、第8回結城市ビーチボールバレー連盟大会、各幼稚園・保育園運動会等々、錦秋の秋・スポーツの秋にふさわしい地域のイベントに参加させていただきました。
皆様の一生懸命な姿に元気をいただいてまいりました。





[ ながおか桂子事務所 ]
2010年10月13日 更新
|
雑記
茨城県内各地で撮影された映画「桜田門外ノ変」が10月16日に公開されるとのこと。
水戸市千波湖畔に広大なオープンセットが建っており、一般見学もでき、新たな観光名所になっています。
実は、茨城県は他にも映画やドラマのロケ地として、数多くの実績を残しております。東京から近く、自然や田園風景、歴史的建造物が多く残る茨城県は、そのメリットを活かし、「いばらきフィルムコミッション」を設立して積極的に誘致しております。
「武士の一分」「座頭市」「どろろ」などの歴史物、「20世紀少年」や「余命1ヶ月の花嫁」、下妻市を舞台にした「下妻物語」という映画もありました。最近ではNHK「龍馬伝」「ゲゲゲの女房」「白洲次郎」でもロケ地になったそうです。
茨城県は日本映画界の縁の下の力持ちなんですね。
県西地域においても、常総市の「坂野家住宅」や「元三山寺」、古河市の「鷹見泉石記念館」等は時代劇のロケ地としてつとに有名です。
皆さんが何気なくご覧になっている映画やテレビドラマの中にも、茨城の風景が沢山ありますので、撮影地に注目してみるのも面白いですよ。
http://www.sakuradamon.com/

[ ながおか桂子事務所 ]
2010年10月8日 更新
|
雑記
こんにちは ながおか桂子です。
いよいよ国会論戦も火蓋が切られ、本日は代表質問が行われました。
我が党谷垣総裁と稲田朋美議員が質問に立ち、総裁は大局的な観点から国の方向性を問うスタイルで圧巻でした。稲田さんは若手論客らしく、鋭く厳しく、民主党政権の体たらくに対する国民の怒りを代弁しておりました。
そんな中、地元、古河支部の国政研修会が党本部にて開催されました。
私、ながおか桂子、岡田広県連会長の挨拶の後、講演会を行いました。
河野太郎先生による行政の無駄撲滅プロジェクトチームの話に続き、女性初の党三役として先頃総務会長にご就任された小池百合子先生による外交安全保障の話を伺いました。現在問題になっている時宜を得た講演に、参加者の皆様から「ニュースでは難しい話と思っていたが、今日はわかりやすく良く理解できた。」とおっしゃっていただきました。
来る茨城県議選に向け、自民党の政策を良く理解してもらえたことで、とても有意義な会合になり、私も一安心いたしました。
帰り際に、たまたま小泉進次郎議員と遭遇し、皆さん握手をしたりとちょっとしたサプライズでした。


[ ながおか桂子事務所 ]
2010年10月7日 更新
|
活動報告
こんにちは ながおか桂子です。
中川昭一先生がお亡くなりになられて、一年が過ぎようとしております。
9月28日、都内で行われた偲ぶ会(一周忌)に出席して参りました。
農業政策、水問題をはじめ、多くの教えを賜り、応援演説にお越しいただいた事や、中川先生主催の「真・保守政策研究会」に参加させていただくなど、大変お世話になった先生でした。
一年前、野党転落の混乱極める自民党に、追い討ちをかけるかのように、あまりにも突然の訃報に、絶句したことを覚えております。
しかし、葬儀に参列した際、目にした光景は、政界関係者に混じって、大勢の一般の方の参列が途切れず、中川先生の遺徳に、改めて存在の大きさを実感いたしました。
今も夫人や支援者の方によって運営されている中川先生の公式サイトを見ると、先生の保守政治家としての明快な言葉にふれることが出来ます。
「そう、自民党の原点は「保守」なのだ。そして今こそ原点に戻るべきなのだ。」
あれから一年、日本の現状を省みたとき、我が自民党は、中川先生の志に応えているか、改めて自問し、真の保守政党として、再生を図らねばならないと決意を新たに致しました。
[ ながおか桂子事務所 ]
2010年9月29日 更新
|
活動報告
前のページへ
次のページへ