おかあさんの底力 茨城7区 ながおか桂子 自民党
桂子のActionダイアリー

【雑記 カテゴリー】

『常総市戦没者追悼式』 《豊年こいこい粟嶋さま礼大祭》 仁連小学区の功労感謝の会

10月5日

平成26年度『常総市戦没者追悼式』が地域交流センターでありました。
第2次大戦でで尊い犠牲となられた英霊1919柱に対し追悼の誠を捧げるとともに、ご遺族のご苦労に対し、敬意を表しました。
戦争を知らない世代に、その悲惨さを伝えていくのが私の役目と深く思いました。

201410051

 

凄いパワースポット!
《豊年こいこい粟嶋さま礼大祭》でご挨拶です。
五穀豊穣・縁結び・子授け・安産祈願・悪病除け・無病長寿・家内安全・交通安全にご利益があります。粟嶋さまは常総市にあります。

201410052

201410053

仁連(にれ)小学区の《功労感謝の会》に出席。
お祝いを述べました。
雨にも関わらず沢山の皆さんが参加!
区長さんはじめ役員の方々のご尽力で楽しい会になりました。

201410054

 

台風の影響か雨空です。

201410055

201410056

 

太陽倶楽部の皆さんが副大臣就任のお祝い会を開いてくれました。
主人永岡洋治が当選前からの応援団です!
これからも精進することを誓いました。

201410057

201410058

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

『中国残留邦人等支援・餃子フェア』

10月1日
『中国残留邦人等支援・餃子フェア』が厚労省地下1階、大食堂でひらかれました。
中国残留邦人支援団体が中心となって作った手作り餃子が、お昼のランチメニューとして提供されました。
中国残留邦人の皆さんは、永住帰国後、自立した生活を営むために大変な苦労をしてきました。ちょうど20年前に支援法が施行され、新しくこの10月から配偶者支援金制度がスタートします。この機会に中国残留邦人支援への理解が深まれば良いと思います。
皮も手作りの水餃子!美味しかったです。橋本岳大臣政務官と一緒にいただきました。

201410011

201410012

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

ベトナムからロン副大臣の表敬訪問他

9月26日

午後2時前の日比谷通り。 経団連に挨拶しに行く途中、皇居から要人を迎えに行く馬車に遭遇しました。宮内庁警察ですね。 初めて見ました。東京の大通りを優雅に走る馬車は、なかなか素敵です。

201409261

 

茨城県看護連盟の役員の皆さんが副大臣室にいらっしゃいました。

201409262

 

先週のASEAN+3保健大臣会合で、御世話になった開催地のベトナムからロン副大臣の表敬訪問がありました。 ベトナムでは感染症疾患対策に力を注いでいて、日本の知見、経験を修得するために来日しています。

201409263

201409264

201409265

 

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

茨城県友部支部と内原リブルの会の女性部の皆さんの中央研修会

9月16日
今日は茨城県友部支部と内原リブルの会の女性部の皆さんの中央研修会がお昼前にありました。ここは額賀先生の御地元。プログラムには三原じゅん子女性局長、小渕優子経済産業大臣、とりは額賀福志郎先生の講演と記されていました。それにしても何と豪華な講師陣!
永岡は一番最初に茨城自民党の女性局長としてご挨拶させて頂きました。
水戸の女性部長会議でいつも御世話になっている田口さん、河原さん、ありがとう御座いました。写真は、党本部で女性局の皆さんに挨拶をしているところです。ちなみに女性部の皆さんの日程は党本部研修・靖国神社参拝・渋谷散策・コンサート鑑賞。激しい強行日程です。
お昼の政務三役会議をはさみ、午前中から午後懸案事項(社会保障制度改革、医療保険、食品安全など)のレクがありました。

201409161

[ ながおか桂子事務所 ]

「敬老の日」

今日は9月15日「敬老の日」です。
各自治会で行われた敬老会に伺い御祝いを申し上げました。皆さんお元気で、歌に踊り、カラオケを楽しんでいました。
長寿国「日本」として世界に誇れるのは、皆様方がご尽力下さり
豊かな社会を築き上げて下さったおかげと心から感謝申し上げます
困難な時代ですがこれからの子どもたちの為にも心を合わせ、力を合わせて共に頑張って参りましょう。これからも豊かに歳を重ねられ、明るく活力ある『長寿社会』に向かってますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

201409151

201409152

201409153

201409154

201409155

 

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検 索

ながおか桂子公式フェイスブック