おかあさんの底力 茨城7区 ながおか桂子 自民党
桂子のActionダイアリー

【活動報告 カテゴリー】

豪雨被害から1週間-1

9月16日
豪雨被害から1週間。
塩崎厚労大臣と共に常総入り。被災されたきぬ医師会病院、相野谷配水場、常総ハローワークを視察しました。 浄水場の隣の田んぼを捜索する自衛隊の皆さんに遭遇。
きぬ医師会病院の駐車場では、赤十字病院の支援でテントでの診療を開始。
相野谷浄水場は排水が終了。点検ではポンプの修理に1週間以上かかることが判明。
ハローワークでは、検索のコンピューターが水没するなかで、一刻も早く再開に漕ぎ着けるため掃除する所員を激励しました。夜は涼しくなってきました。
避難所にいるみなさんが心配です。

201509161

201509162

201509163

201509164

201509165

201509166

201509167

201509168

201509169

 

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

鬼怒川の決壊現場

9月16日
これが昨日(15日)の鬼怒川の決壊現場です。
遠くに見えるクレーンが堤防の復旧に活躍中です。
警察、消防、自衛隊、ボランティア、復旧に携わる全ての皆さん有難うございます。
これからの復旧、住民のみなさんの生活再建まで頑張ります!

201509151

201509152

201509153

201509154

201509155

201509156

 

 

 

[ ながおか桂子事務所 ]

常総市 14日

9月14日
避難所の医療体制は災害派遣医療チーム(DMAT)の巡回から、現在は日赤救護班、日本医師会の災害医療チーム(JMAT)が巡回しています。
明日15日からは、避難所での住民の健康管理のため、国が調整して、近隣都県から保健師さんの派遣を始めます。
きぬ医師会病院は被災して使用不能になりましたが、水のひいた駐車場に日赤から提供されたテント内で診療をしています。みなさん本当にありがとうございます。

電気、ガス、水道、交通は人が生きていく為に無くてはならないライフラインです。最近は電話(携帯、スマホ)も入るようになりました。 生きていく為に必要な水道が昨日から石下地区で復旧しました。約4200戸の家に水が供給できるようになりました。
12日、10時石下の配水ポンプの応急措置を完了
13日、13時復電運転
13時15分運転再開!
応急処置した2台のポンプ(本来は4台)の運転のためフル出力ではないので稼働状況をチェックしながら手動で運転しています。今後は自動運転出来るように修理していきます。
水海道地区の相野谷配水場は未だに70㎝の水位があります。水がひけば、復旧作業に入ります。約7800戸がいまだ断水です。
水海道地区は配水車が多数派遣されています。
自衛隊の他 坂東市1 結城市1 守谷市1 常総市内業者3 茨城県2
北茨城市1 土浦市 1 下妻市1 県南水道企業団1 つくばみらい市1
高萩市1つくば市2 日立市1 水戸市1 ひたちなか市1 阿見町1
みなさん有難うございます。

常総市相野谷配水場

常総市相野谷配水場

自衛隊による応急給水(石下体育館)

自衛隊による応急給水(石下体育館)

応急給水(水海道第2高等学校)

応急給水(水海道第2高等学校)

つくばみらい市の応援(石下小学校)

つくばみらい市の応援(石下小学校)

[ ながおか桂子事務所 ]

茨城県はこの大雨で大きな被害を受けました。

9月14日

茨城県はこの大雨で大きな被害を受けました。 水没している住宅が多数あり、行方不明者15人もいる常総市は勿論、県西地区は未だ水浸しの所が何ヵ所も有ります。 写真は宮戸川の決壊修理場所と、決壊場所から流れ込む長井戸の田んぼ、まるで湖です。

201509133

201509134

201509135

201509136

201509137

201509138

4月に開通した圏央道が橋の様に見えます。県は決壊場所の修理に全力で取り組んでいます。 溢れている長井戸沼土地改良の水を排出するために、境町町長とボートに乗り視察。

排水ポンプの稼働が昨日、午後10時より始まりました。

境町で行方不明者判明。48歳男性。10日自転車で買い物に出掛けそのまま行方不明。 消防が捜索中。元気で居てくれれば!

[ ながおか桂子事務所 ]

常総市頑張って!

9月13日

豊岡小の避難所、携帯の基地局設置は昨日、市役所周辺にもう1台の基地局 今朝設置。 高市大臣に頼み設置してもらいました。有り難いです。 水海道駅南児童公園に夕方自衛隊のお風呂が届きます。

高市総務大臣から嬉しいメールです! 常総市役所付近のNTTは復旧済み。 KDDIは市役所内にリピーター(電波をを増強する装置)を9月13日、夕方までに設置します。これで少しは携帯が繋がり易くなります。

自衛隊によるお風呂の設置場所が天満町の水海道駅南児童公園になりました。 今日の夜から開設します。有り難いです。

江連八間堀土地改良区で県農林部長と被災状況の説明を伺いました。 先ずは人が優先ですが、農水被害はこれから判明してきます。 その時の為の意識が共有できました。 常総市だけでなく、坂東市、古河市、結城市、下妻市、八千代町、境町これか出てくる被害にしっかりと対応します。

201509131

201509132

止まっている石下の東部配水場は通電可能であれば配水のテストができる様です。 南部の相野谷配水場は、まだ水没しているので調査が出来ません。 早く水が供給できるように厚生労働省も頑張っています❗

緊急なお願いです。 女性用の下着。『それも使い捨て』の物がありませんでしょうか? 移動手段も無く何日もお風呂にも入れず、洗濯も出来ない日が続いています。避難所の方に必要なものです。 用立てる事の出来る方は是非ご寄付下さい❗ 【常総市坂手町3552 常総市きぬ総合公園市民体育館(坂手の体育館)】迄お送り下さい。

皆さん、ご心配頂き有難うございます。使い捨ての下着は茨城県が早急に手配をしてくれました。皆さま方のご厚意に心から感謝申し上げます。

[ ながおか桂子事務所 ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検 索

ながおか桂子公式フェイスブック