おかあさんの底力 茨城7区 ながおか桂子 自民党
桂子のActionダイアリー

【雑記 カテゴリー】

平成二十二年度古河市戦没者慰霊祭

10月20日(水)平成二十二年度古河市戦没者慰霊祭が執り行われ、慰霊の辞を申し上げました。
『新たな世紀を迎えた今なお悲痛の思いが込み上げてまいります。古河市、一九六六名の方々がご家族を案じつつ戦場に散り、戦禍に倒れお亡くなりになりました。
国の礎となられた御霊に感謝と哀悼の意を捧げます。
昨日、約百名の国会議員の有志の方と秋の例大祭の行われている中、靖国参拝をしてまいりました。宮司の方が「今年八月十五日、終戦の日に政府閣僚がひとりもお参りに来て頂けなかった事は、非常に残念で悲しいことです。」とおっしゃっていました。
私も本当に残念に思います。愛する祖国「日本」を思いながら亡くなった人々に対し、今の「日本」がその慰霊をすること、そして私たちが慰霊することは、非常に意義のあることだと思います。
最愛の肉親を失われたご遺族の皆様にとっても、辛く険しい今日までの道のりであり、今なお、無念の気持ちで一杯のことと存じます。
さて、中国漁船衝突事件に対する我が国政府の対応は戦後の日本外交史に最大の汚点を残すことになりました。事件の経緯を徹底的に追及し日本は毅然とした態度で中国に対して日本の領土主権と国益を守るために全力を尽くしていかなければならないと強く思います。
平和な世は尊いものでございます。二度と再び、戦の場に人の命が散るようなことがあってはなりません。あの悲劇的戦争を風化させないためにも、本日のこの慰霊祭は大いに意義あるものと確信しております。
戦没者の方々のご冥福をお祈り致しますと共に心から敬意と感謝を申し上げます。
最後になりますが、皆様のこれからのご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げ慰霊の辞とさせて頂きます。』

[ ながおか桂子事務所 ]

地元の皆様と連休を楽しむ

10月9・10・11日の連休は、新古河市合併5周年記念第12回古河関東ド・マンナカ祭り、第25回あじさい祭、第36回古河市三和地区市民運動会、第21回ふる里さしま古城まつり、第61回茨城県消防ポンプ操法競技大会、第8回結城市ビーチボールバレー連盟大会、各幼稚園・保育園運動会等々、錦秋の秋・スポーツの秋にふさわしい地域のイベントに参加させていただきました。

皆様の一生懸命な姿に元気をいただいてまいりました。

[ ながおか桂子事務所 ]

映画「桜田門外ノ変」茨城で撮影された作品です。

茨城県内各地で撮影された映画「桜田門外ノ変」が10月16日に公開されるとのこと。

水戸市千波湖畔に広大なオープンセットが建っており、一般見学もでき、新たな観光名所になっています。

実は、茨城県は他にも映画やドラマのロケ地として、数多くの実績を残しております。東京から近く、自然や田園風景、歴史的建造物が多く残る茨城県は、そのメリットを活かし、「いばらきフィルムコミッション」を設立して積極的に誘致しております。

「武士の一分」「座頭市」「どろろ」などの歴史物、「20世紀少年」や「余命1ヶ月の花嫁」、下妻市を舞台にした「下妻物語」という映画もありました。最近ではNHK「龍馬伝」「ゲゲゲの女房」「白洲次郎」でもロケ地になったそうです。

茨城県は日本映画界の縁の下の力持ちなんですね。

県西地域においても、常総市の「坂野家住宅」や「元三山寺」、古河市の「鷹見泉石記念館」等は時代劇のロケ地としてつとに有名です。

皆さんが何気なくご覧になっている映画やテレビドラマの中にも、茨城の風景が沢山ありますので、撮影地に注目してみるのも面白いですよ。

http://www.sakuradamon.com/

[ ながおか桂子事務所 ]

茨城県母子寡婦福祉大会

こんにちは ながおか桂子です。

8月27日、茨城県母子寡婦福祉大会にお招きいただき、昨日の茨城県戦没者追悼式に引き続き2日続けて水戸に行きました。

母子家庭などのひとり親世帯の生活をサポートする茨城県母子寡婦福祉連合会の大会です。

私は5月に母子寡婦福祉対策推進議員連盟の会長を拝命したことを改めてご報告し、皆様の活動を全力で支援することをお約束いたしました。

また、長く会の先頭に立ち活躍された武藤会長が退任され、新たに征矢会長がご就任されました。武藤前会長のご功績に敬意と感謝を表する次第です。また征矢新会長、私も会長一年生ですが、共に頑張りたいと思いますのでご指導よろしくお願い致します。

[ ながおか桂子事務所 ]

農業共済関係予算及び制度に関する要望

農業共済関係予算及び制度に関する要望の為、茨城県農業共済連合会の皆様5名が来所され、農業共済関係予算確保及び農作物共済の当然加入制度堅持について以下の切実な要請をいただきました。

1.農家負担の軽減を図り、農業共済掛金国庫負担制度を継続的・安定的に運営するため、その必要額の確保。

2.農業共済事業事務費国庫負担金のこれ以上の削減は、団体の運営を困難にし、農家負担の増嵩を招きかねないこと から、その必要額の確保。

3.基幹的作物の安定経営においても重要な農作物共済の当然加入制度の堅持。

NOSAI(農業共済)制度は、被災した農家の損失を保険の仕組みにより補てんし、農家があらかじめ掛金を出し合って共同準備財産を造成し、被害発生時にはその共同準備財産から共済金を支払うという農家の自主的な相互救済を基本としています。

NOSAI(農業共済)制度の堅持の為に、国政の場で取り組んで参りたいと思います。

[ ながおか桂子事務所 ]

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検 索

ながおか桂子公式フェイスブック